11/29「事業承継」を考えるはじめの一歩セミナーのご案内
「事業承継を考えているが何からすればいいのだろう?」そんな漠然とした不安を抱えている経営者の皆様、また「引継ぎ後も取引先との関係を持続できるのだろうか・・・」「資産の承継はどうやれば良いのか・・・」等とお考えの後継者の皆様へ、今後取り組むべき具体的な活動へ繋がるセミナーを開催します。スムーズな事業承継の準備をするために是非ご参加ください。オンラインでの参加可能ですので、ぜひご検討ください。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
原町商工会議所「創業塾」開校のお知らせ
本創業塾では、起業に必要な知識・準備・制度などを実績ある講師が分かりやすくお教えします。起業を予定している方、創業間もない方、第二創業を考えている方など、これから事業展開を進める事業計画策定をお手伝いします。
起業にご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。あなたの夢を現実にかえるチャンスがここにあります。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
10/27「上手に価格転嫁して利益を確保するためのポイントセミナー」のご案内 ※終了いたしました
原材料の高騰や人件費等の見直し等により、多くの企業がコスト増加の影響を受けています。コスト上昇分を適切に価格転嫁するための1つとして、製品やサービスの価値を高めて、お客様へその価値を的確に伝えることがポイントです。本セミナーでは、お客様にとっての提供価値の考え方、自社の想いを顧客価値に変換するためのポイントを知り、また、商品・サービスのファンの育て方のコツについても学んで頂きます。事例なども交えながらお伝えいたします。
オンラインでの参加可能ですので、ぜひご参加ください。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
10/17「IT導入補助金セミナー」のご案内 ※終了いたしました
生産性向上や販売促進、また各種制度改正対応のために、ITツールの導入は今や不可欠です。IT導入補助金の概要、ITツールの選定・導入の仕方について、活用事例を交えてお伝えします。併せて最近よく耳にするDX(でじ照トランスフォーメーション)推進やそのポイントについても解説いたします。オンラインでの参加可能ですので、ぜひご参加ください。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
8/30「インボイス制度実務対応のポイント」のご案内 ※終了しました
10月1日より適格請求書等保存方式(インボイス)制度が開始されます。本セミナーは、主にすでに発行事業者登録をされてる事業者を対象に今から注意して準備すべきことや実務での対応について分かりやすく解説いたします。ぜひこの機会にご参加下さい。詳しくはコチラのページをご覧ください。
7/14「インボイス制度 最終確認講座」のご案内 ※終了しました
10月1日より適格請求書等保存方式(インボイス)制度が導入されます。本セミナーでは、発行事業者登録した際の「納税額をシミュレーション」、「課税事業者との取引を停止した場合の売り上げ」の比較や消費税制度の仕組みのおさらい、発行事業者登録した時に気を付ける実務のポイントなどをお伝えいたします。是非この機会にご参加ください。詳しくはコチラのページをご覧ください。
2/22「インボイス制度実務対応セミナー」のご案内 ※終了しました
2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス)制度が導入されます。この制度の内容を知らずに今まで通りの取引・帳簿記録を行っていたら、納める消費税の額が増えてしまう恐れがあります。また、消費税の納付が免除されている免税事業者も無関係ではありません。そこで、当セミナーでは、消費税制度の仕組みや今までとの手続きの違い、事前登録の方法、免税事業者が気を付けるべきポイントなどをお伝えします。是非この機会にご参加ください。
詳しくはコチラのページをご覧ください
2/21「中小企業支援施策 説明会」のご案内 ※終了しました
事業再開等支援補助金など、原子力発電所事故により被災した12市町村(南相馬市を含む)の事業者を対象に、事業再開・再建・継続を支援する様々な支援策のほか、新型コロナウイルス感染症対策関連の支援策が実施されております。それらの支援施策(R5年度)について、東北経済産業局及び福島相双復興官民合同チームによる説明会を開催致します。説明会終了後に個別相談会も実施致します。ご多用中恐縮ではございますが、是非ご参加賜りますようご案内申し上げます。詳しくはコチラのページをご覧ください
11/30 「事業承継計画策定セミナー」 未来へ繋げる会社づくりのアクションプラン 終了しました
「事業承継を考えているが何からすればいいのだろう?」そんな漠然とした不安を抱えている経営者の皆様、また「引継ぎ後も取引先との関係を持続できるだろうか・・・」「資産の承継はどうやれば良いのか・・・」等とお考えの後継者の皆様へ、今後取り組むべき具体的な活動へ繋がるセミナーを開催します。スムーズな事業承継の準備をするために是非ご参加ください。詳しくは、コチラのページをご覧ください。
11/16 経済講演会「日本経済・福島県経済の現状と先行き」のご案内 ※終了しました
様々な要因から経済が不安定な状況の中、国内及び福島県における経済情勢の現状と先行きを把握し、今後の経済活動に対する知見を深めることを目的に経済講演会を開催いたします。詳しくは、コチラのページをご覧ください。
11/4「インボイス制度対策」セミナーのご案内 終了しました
インボイス制度の本格運用開始は2023年10月からですが、昨年10月より適格請求書(インボイス)発行事業者登録が始まりました。この発行事業者登録については2023年3月末までの申請が必要となっております。今回のセミナーではインボイス制度の概要とインボイス制度による影響や経理業務の対応などをわかりやすく説明いたします。詳しくは、コチラのページをご覧ください。
10/28「自社の強みを生かし、新たな事業を考えるセミナー」のご案内 終了しました
長引くコロナ禍、円安や世界状況による調達コストの上昇など、飲食店や観光、レジャー産業を中心に様々な業種が大きな打撃を受けています。これは誰にでも、どの業界にも起こり得ることです。この危機を乗り越えるために今、考えませんか?既存事業から新たな事業の取り組みについて、国の支援施策ならびに実行にうつすための計画策定についてお伝え致します。詳しくは、コチラのページをご覧ください。
8/29「電子帳簿保存法の対策ポイント」セミナーのご案内 終了しました
電子取引について電子帳簿保存法に対応した保存が、当初予定の2022年1月から2年間の猶予期間が設けられ、2024年1月より“完全”義務化されます。猶予期間はあるものの、企業が対応すべき範囲は想像以上に広く、しっかりとした対策が必要です。電子帳簿保存法とは関係がないと思っている企業でも、取引先からメールなどに添付されて送られてきた請求書のPDFファイルやEDIシステムで授受されたデータは、必ず電子データで法令要件に従って管理することが必要となりました。今回のセミナーでは、準備すべき事や電子取引の保存要件についての解説などを分かりやすく説明します。
詳しくは、コチラのページをご覧ください。
R4 4/14 令和4年度 新入社員研修オンラインセミナーのご案内 終了しました
社会人としての心構えや基本的なビジネスマナーを学ぶことができ、新入社員の皆様のお役に立てる研修です。会社や自宅のPCからオンラインで受講することができます。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R4 2/4 企業競争力アップにつながるSDGsの始め方セミナーのご案内 終了しました
本セミナーでは、SDGs(持続可能な開発目標)の基礎知識と中小企業に求められる対応について事例を交えながらわかりやすく解説いたします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 12/22 会社数字の見方・読み方・活かし方セミナーのご案内 終了しました
本セミナーでは、決算書の見方から経営計画の立案や経営体質強化の取り組みなどに活用できる基本的な財務・会計実務について、基礎から丁寧にわかりやすく解説いたします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 12/15 統一QR「JPQR」によるキャッシュレス決済セミナーのご案内 終了しました
現在、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、非接触型の決済方法に注目が集まり、様々なキャッシュレス決済サービスが展開され、既に複数の決済サービスを導入している店舗も増加しております。まだキャッシュレス決済サービスを導入していない事業所の皆様も、既に多くのキャッシュレス決済を導入しているけど、QRコードをひとつにまとめたいとお考えの事業所の皆様も是非この機会にご検討いただければと存じます。
詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 11/15 「インボイス制度事前準備・対策講習会」のご案内 終了しました
2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス)制度が導入されます。この制度の内容を知らずに今まで通りの取引・帳簿記録を行っていたら、納める消費税の額が増えてしまう恐れがあります。また、消費税の納付が免除されている免税事業者も無関係ではありません。そこで、当講習会では、消費税制度の仕組みや今までとの手続きの違い、事前登録の方法、免税事業者が気を付けるべきポイントなどをお伝えします。是非この機会にご参加ください。
詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 11/12 「GoogleマイビジネスとGoogleマップを活用した実店舗の情報発信・集客セミナー」のご案内 終了しました
お店選びでは「スマホでGoogle検索」を行う消費者が多くなってきています。こうした中、お客様から選ばれる店になるためにも、「Googleマイビジネス」を活用した情報発信・集客が重要です。本セミナーでは、無料でGoogle検索の一番上に掲載してもらいやすくなるGoogle対策やGoogleマイビジネスの使い方を分かりやすく解説します。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 11/9 「戦略的事業承継セミナー」のご案内 終了しました
昨今、経営者の高齢化が進む一方で、少子化などの影響により後継者確保がますます難しくなっています。後継者がいないために廃業するケースや、親族に承継したにも関わらず廃業に至ったケースも少なくなく、事業承継に関して最適な方法を検討することが必要とされています。そのような状況を鑑み、事業計画策定支援における、事業承継計画の策定支援を実施します。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 10/28 「事業を見直し、再構築するための経営分析セミナー」のご案内 終了しました
自然災害・感染症の影響が様々な分野の事業者に打撃を与えております。本セミナーは、このような環境下においても事業者が将来に渡り事業継続、再構築をおこなうために必要となる経営分析・事業計画策定の必要性や、考え方の基礎を学んでいただくことを目的としています。また策定した経営分析・事業計画を事業者のステージや目的に合わせて活用できる国の施策(補助金)もご紹介いたします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 8/30 「事業計画策定セミナー」のご案内 終了しました
新型コロナウイルス感染症は、小規模事業者の業績に大きな影響を与えました。本来、事業推進に充てるべき時間を借入や補助金申請等の資金繰り対策にとられてしまった、というケースも多発しています。 しかし、このような非常事態だからこそ、小規模事業者が今後も事業を継続し、発展させていくためには、自社の経営環境を把握し、環境の変化にあわせ「経験と勘」から脱却した計画的な経営を行っていくことが重要です。 本セミナーでは、自社の「強み」など経営資源を分析するワークを行い、今後の事業を継続・発展させるためのノウハウを再確認し、事業計画の策定と実行をご支援いたします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
R3 6/22 「自立等支援策説明会」のご案内 終了しました
事業再開等支援補助金など、原子力発電所事故により被災した12市町村(南相馬市を含む)の事業者を対象に、事業再開・再建・継続を支援する様々な支援策が実施されております。それらの支援策について、福島県の経営金融課並びに福島相双復興官民合同チームによる説明会を開催致します。説明会終了後に個別相談会も実施致します。是非ご参加賜りますようご案内申し上げます。詳しくは、コチラの説明会チラシをご覧ください。
10/6「事業承継セミナー」のご案内 終了しました
『事業承継を考えているが何からすればいいのだろう?』そんな漠然とした不安を抱えている経営者の皆様、また『引継ぎ後も取引先との関係を持続できるだろうか・・・』『資産の承継はどうやれば良いのか・・・』等とお考えの後継者の皆様へ、今後取り組むべき具体的な活動へ繋がるセミナーを開催します。スムーズな事業承継の準備をするために是非ご参加ください。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
10/2「テレワークセミナー&相談会」のご案内 終了しました
新型コロナウイルス対策や働き方改革の一環として、多くの企業で「テレワーク」の導入が進んでいます。一方で、導入を検討しているが、実際に何をしたらいいのかわからず、導入に踏み切れない企業も多くあります。本セミナーではテレワークの導入・活用に必要な知識を学んでいただくことができます。また、セミナー後は個別相談会を開催しますので、各企業の具体的なご相談にも対応いたします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
9/24「コロナ禍で生き残るための事業の見直しセミナー」のご案内 終了しました
新型コロナウイルスは未曾有の経済危機をもたらしました。私たちは、今後も第二波に備えながらも、経済活動を行っていく必要があります。今年の春はどのような状況であったか、企業はどのような対応を取っていったのかを踏まえながら、次の一歩を考えていきましょう。守りを固めて攻めに転じる事業の見直し方法について、お伝えしていきます。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
9/17「~新しい生活様式の中でも売上UPにつなげる~ 店舗演出・空間の作り方セミナー」のご案内 終了しました
新型コロナウイルス対策として、店舗では3密を避けた店舗レイアウトなどが求められています。また、店舗演出のマンネリ化や演出の工夫の仕方などに悩む方も多くいらっしゃいます。本セミナーでは、そうした店舗演出・空間作りの基本的知識を学びながら実践で活かす方法を学んでいただきます。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
9/2「~業態転換や事業再開も含む~転業を考えるセミナー」のご案内 終了しました
コロナウイルスの感染拡大で飲食店や観光、レジャー産業を中心に様々な業種が大きな打撃を受けています。これは誰にでも、どの業界にも起こり得ることです。「仕事の見通しが立たず、急いで新たな道を探したい 」「先行きの不安から二本目の軸を作りたい」「起業の出鼻を挫かれ、方針転換を迫られている…」など想定外の出来事で、誰も次の展開がわからない今だからこそ、小規模事業者・個人事業主の身軽さを強みにピンチをチャンスにし、新たな一歩を踏み出しましょう!詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
8/20「資金繰り表・キャッシュフロー計算書の見方と対応セミナー」のご案内 終了しました
コロナウイルスの拡大により、経済活動の縮小を余儀なくされ、多くの企業においては資金繰りの対応に迫られたことと存じます。そして今後の状況次第では、次の資金繰りがまた必要になるかもしれません。本セミナーでは、自社での内部管理と金融機関との調整をよりスムーズに進めるための3つの帳票について違いや使い方をお伝えします。詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
9/5「キャッシュレス決済入門セミナー」のご案内 終了しました
近年、キャッシュレス決済は電子マネーやスマートフォンのQRコード決済等のサービスが次々と登場しています。政府もキャッシュレス決済比率の増加を目指しているほか、10月からスタートする消費増税・軽減税率の導入にともない、ポイント還元の景気対策も行われます。本セミナーでは、消費増税・軽減税率導入に備えてキャッシュレス決済の基本的なことから、政府が進める「キャッシュレス・消費者還元事業(=ポイント還元事業)」について、紹介・解説いたします。また、セミナー会場にキャッシュレス決済サービスを提供する会社により「体験ブース」を設置します。見て・触れて最新の決済サービス導入の検討をしてみてはいかがですか?詳しくは、コチラのセミナーチラシをご覧ください。
9/10 「知っておきたい基礎知識 軽減税率経理処理実務講座」のご案内 終了しました
2019年10月、消費税の10%への引き上げと同時に、”軽減税率”が導入されます。事業者は複数の税率を同時に扱わねばならず、店舗業務、会社の経理業務での負担が増します。加えて税額計算や新しい請求書方式など、どんな業種・業界であっても様々な影響を受けることになり、今その対策へ不安の声が挙がっています。本講座では、軽減税率が導入された時にどんなことが変わるのか演習問題を交えて実務を体験していただきます。この機会に是非ご参加ください。詳しくは、 コチラのセミナーチラシをご覧ください。
8/7 「集客につなげるITツール活用セミナー」のご案内 終了しました
Facebook・Instagram・Twitter・ブログ・Youtube・LINE@・メルマガ・ホームページ・ランディングページとSNSはたくさんありすぎて何をどのように経営に連動させたらよいかわかりませんよね。しかし、お金をかけずに新たな集客をしていくためには、SNSは最も有効で効果が期待できます。
本セミナーでは、各ツールの特性を理解した上で、皆様の経営に見合ったSNSを見つけて、新たなお客様を見える化しリスト化するための手法についてお話します。
詳しくは、 コチラのセミナーチラシをご覧ください。
7/11 「働き方改革セミナー」のご案内 終了しました
2019年4月に「働き方改革関連法」が施行され、労働力の確保と従業員の生活への配慮が一層求められるようになりました。これからの労働時間のあり方や労務管理について、本セミナーを開催いたします。今いる大切なスタッフと、これからも共に更に成果をあげることや大切なことを、もう一度確認してみませんか?
生産性の向上で業績アップを目指す計画作成のポイントをお伝えいたします。
詳しくは、 コチラのセミナーチラシをご覧ください。
7/16「軽減税率制度導入による社内教育とルール作りセミナー」のご案内 終了しました
2019年の10月に消費税が10%へ引き上げられ、軽減税率が導入される予定です。軽減税率については全ての従業員が制度を理解し、これを契機とした社内体制づくりも必要です。
本セミナーでは、店頭・仕入・経理等の各階層で必要になる知識と、従業員教育ができるよう想定される留意点について解説いたします。
詳しくは、こちらのセミナーチラシをご覧ください。
働き方改革セミナーのご案内 終了しました
平成31年4月から働き方改革関連法案が施行されます。働き方改革は一億総活躍社会の実現に向けて、働く人が多様な生き方を選択し、より良い将来の展望を持てることを目指しています。原町商工会議所が実施した地域実態調査によると、当市においては、労働力不足が深刻であり、更に労働力の質と生産性も低下しています。
このことから働き方改革に取り組むことで、職場環境をより良くし、安定的な雇用による労働力の確保や、労働力の質の改善を行い、生産性を上げる必要があります。
本セミナーでは、「そもそも働き方改革とは何か?」「働き方改革に取り組む際に利用できる助成金」等についてご説明いたします。是非ご参加頂き、働き方改革へのスムーズな対応を図り、魅力ある職場づくりから労働力の回復、利益向上につなげてみませんか?
詳しくは、こちらのセミナーチラシをご覧ください。
落語で学ぶ相続・事業承継 講演会のご案内 終了しました
どこでも起こりうる相続・事業承継問題。その難しい話を、相続・事業承継の相談実績を多数もつ実務家行政書士が、実例をもとに諸問題を落語風におもしろく解説します。詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
決算書の正しい見方・読み方・活かし方のセミナーのご案内 終了しました
自社の現状分析をはじめ今後の経営改善にむけた経営計画を検討するためには、決算書の基本的な仕組みの理解やキャッシュフローの考え方が必要不可欠となります。また、財務数字の仕組みのポイントをおさえることは、取引先の財務状況を的確に把握し、安心した取引をするためにも必要です。本セミナーでは、決算書の見方から経営計画の立案や経営体質強化の取り組みなどに活用できる基本的な財務・会計実務について、基礎から丁寧にわかりやすく解説いたします。詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
IT活用による生産性向上セミナーのご案内 終了しました
生産年齢人口の減少等による構造的な人手不足は国の構造的な問題が要因とされる点があるものの、今後、企業が持続的な発展をするためには、現有の従業員を生かすために業務効率化を進めていくことは不可欠です。そのためには、人材の有効活用の他にITツールの利活用が必要になります。本セミナーは人手不足対応に向けた生産性向上をご検討されている企業に対し、身近なITツールの紹介と活用方法をご紹介させて頂きます。また、『平成29年度 補正サービス等生産性向上IT導入支援事業IT導入補助金』についてもご説明させて頂きます。
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
「良さそうの法則と売れるパッケージデザイン 説明会」のご案内 終了しました
多くの中小企業の経営者の悩みは「良いものを作っているのに売れない」ということではないでしょうか。なぜ良いものを作っているのに売れないのでしょう?それは商品やサービスの「良さ」がお客様にきちんと伝わっていないことが主な原因なのです。「良さそう」と思ってもらえないから売れないのです。それではデザインがカッコ良ければ売れるのか?それも違います。
商品やサービスの「価値」を伝えるためにはマーケティングが必要です。この講座では「良いもの」を「良さそう」と思ってもらえるためのマーケティングの基礎「良さそうの法則」を学び、その上でパッケージデザインのポイントやコピーライティングなどの説明も含め「売れるパッケージデザイン」のノウハウをお話しいたします。
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
「自立等支援策 説明会」のご案内 終了しました
今年度、事業再開等支援補助金など、原子力発電所事故により被災した12市町村(南相馬市を含む)の事業者を対象に、事業再開・再建・継続を支援する様々な支援策が実施されております。それらの支援施策について、福島相双復興官民合同チーム並びに県の経営金融課による説明や、生産性向上特別措置法について、市の商工労政課による説明会を開催致します。詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
「消費税軽減税率と法人税等の課税状況に関する説明会」のご案内 終了しました
平成31年10月より、消費税軽減税率制度が導入され、飲食料品及び新聞は8%に、それ以外の品目は10%になります。飲食料品を取り扱う事業者は当然のことながら、それ以外の事業者においても、飲食料品の購入や新聞を定期購読している場合などは、日々の取引の中で異なる2つの税率を処理しなければなりません。また、制度が変わればおのずと対応の誤りも増えがちです。自分では正しいと思っていた処理も、実際の税務調査の際に初めて誤りだったと認識するケースも多くあります。
今回の説明会では、これから始まる消費税軽減税率制度の内容とその対応について学ぶとともに、県内の法人税等の課税状況や、誤りやすいポイントなどを学ぶことで、適正な税務処理を行う知識を身に着けられるようにすることを目的としています。
日時 平成30年8月20日(月)13:30~15:00
会場 原町商工会議所
詳しくはこちらの案内チラシをご覧ください。
「売れる写真撮影実践講座」のご案内 終了しました
今の時代、販売促進の方法は色々あります。その中でも紙媒体のみならずWebやブログなど手軽に始められる販促活動が様々ありますが、一様にして十分商品・サービスの魅力を伝えられているかといえば疑問です。一方、お客様の「気になる」を引き出すことが出来れば商品の拡販に役立つだけでなく、SNSなどにアップすることでより多くのお客様を獲得するきっかけとなります。
本講座では売上向上に直結した商品・サービスの魅力アップにつながる撮影の方法と販売促進の仕方をお伝えします。
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
「複数税率に対応するための準備支援!レジ・受発注システムの補助金活用」セミナーのご案内 終了しました
平成31年10月より消費税率10%への引上げ及び「軽減税率」の導入が予定されています。本セミナーでは軽減税率とは何か、それに対応するレジの導入・システム改修のための補助金申請の仕方などをわかりやすく解説いたします。
なお、レジ・受発注システム改修のための補助金の申請期限は「平成30年1月31日まで」となっておりますので、申請をお考えの方はぜひご参加ください。
1.日 時 平成29年7月6日(木) 13:30~15:30
2.場 所 原町商工会議所
3.講 師 アルト経営パートナー㈱ 代表取締役 加藤 敦子 氏
4.受講料 無料
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
また、レジ・受発注システムの補助金の詳細については以下のページをご覧ください。
≪軽減税率対策補助金事務局≫ http://kzt-hojo.jp/
【講演会】ドローン等を活用した新たな物流システムやIT利活用による販路拡大について 終了しました
詳しくはこちらから「経理の基本と決算書の見方・活かし方」 セミナーのご案内 終了しました
平成31年10月より消費税率10%への引上げ及び「軽減税率」の導入が予定されています。本セミナーでは消費増税・軽減税率導入にも負けない会社づくりのため、経理の基本から、経理実務の流れまでをわかりやすく説明いたします。
「新人の経理担当の方」「開業したての方」「経理に携わっていてもう一度じっくり基礎を学びたい方」など、多くの方のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
“SNS”の活用で…潜在顧客を掘り起こせ! 終了しました
平成31年10月より消費税率10%への引上げ及び「軽減税率」の導入が予定されています。本セミナーでは増税時代を乗り切るための、SNSを活用した情報発信の手法を学ぶ機会とします。
この機会に、是非ご参加ください。 詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
※SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは?
「SNS」とは、日記やメッセージなどを通じて、共通の趣味を持つ人達との交流を目的としたインターネット上のサービスの総称です。主なSNSとしては「facebook」「twitter」「LINE」「Instagram」などが挙げられます。
SNSは、個人間でのコミュニケーションツールとしてだけでなく、ビジネスの場でも広告戦略における情報発信のツールとして多くの企業に活用されています。
ビジネスパーソンのための「仕事で使える“雑談術”」終了しました
平成31年10月より消費税率10%への引上げ及び「軽減税率」の導入が予定されています。本セミナーでは増税時代を乗り切るための、営業の際にビジネスにつなげられる「雑談術」を学ぶ機会とします。
この機会に、是非ご参加ください。
詳しくはこちらのセミナーチラシをご覧ください。
「事業計画作成セミナー」 終了しました
人口減少や高齢化などによる地域需要の変化や事業環境に応じた持続的経営を行うため、自社の置かれている状況を把握し、自社の強みを踏まえた今後の『事業計画』を立てることが大切です。今回のセミナーでは、経営の安定化・持続化を図るための『事業計画』の作成を支援することを目的に開催します。
日時 平成28年7月4日(月)13:30~15:30 場所 原町商工会議所 講師 柳沼マネジメント・コンサルタント事務所 中小企業診断士 柳沼 芳裕 氏 参加費 会員無料
詳細・申込みはコチラ(PDF)
「軽減税率導入に伴う実務処理のポイント」に関わるセミナー 終了しました
平成29年4月より消費税率10%に再増税が予定されていますが、それと同時に複数税率である”軽減税率”も導入が予定されています。
本セミナーでは制度の現時点での内容、実務処理のポイントまで、わかりやすく解説致します。
この機会に、是非ご参加ください。
詳しくはこちらから
原子力災害による被災事業者向け自立支援事業予算(案)に係る説明会 終了しました
平成27年8月25日以降、「福島相双復興官民合同チーム※」による事業者訪問が行われてきました。昨年末までに約3,000の事業者訪問を行った結果、平成28年度政府予算案にて以下の支援施策が盛り込まれました。
つきましては「福島相双復興官民合同チーム」による支援施策の説明会を、原町商工会議所にて開催致しますので、ご参加下さい。
1.日時:3月30日(水)13:30~
2.場所:原町商工会議所 2階大会議室
3.申込方法:参加申込書(PDF)に記載の上、原町商工会議所にFAX又はご持参ください。
4.主催:福島相双復興官民合同チーム・原町商工会議所
5.内容
●官民合同チーム個別訪問支援事業
事業再開、承継・転業、生活再建等の課題について、コンサルタントや税理士等の専門家による事業者へのアドバイス等の支援を実施。
●中小・小規模事業者の事業再開等支援事業
12市町村で被災した中小・小規模事業者を対象に、事業再開/継続のための新規投資等に必要な費用の一部を補助。
●人材マッチングによる人材確保支援事業
事業者の人材不足を解消するため、事業者との人材マッチング支援を行う。
※他にも、事業再開、帰還促進、販路拡大等、多様な場面で使える事業。
“お客様に知ってもらう”工夫!繁盛店の『お店づくり』 終了しました
2月23日(火)13時30分より原町商工会議所においてセミナーを開催致します。テーマ:“お客様に知ってもらう”工夫!繁盛店の『お店づくり』
「このお店は何を売っているの?」「気になるお店があるけど入りづらい・・・」そんな風にあなたのお店は思われていませんか? どんなに良い商品やサービスを提供できるお店でも、まずはお客様に来てもらわなければ意味がありません。本セミナーでは、自社を知ってもらうための「お客様へのアピール方法」「商品の魅せ方」「レイアウトの仕方」など、自社をアピールし新たなお客様を獲得し、売り上げUPに繋げるための手法をわかりやすく解説いたします。この機会に、是非ご参加下さい。
詳しくはこちらから(※FAXにてお申込み下さい。)
タブレットセミナー 終了しました
タブレットを使ってみたい、気になってはいるけれど活用方法が分からないといった方を対象にタブレット研修会を開催致します。研修会では実際にタブレットの操作を体感していただきますので、ご興味のある方は是非この機会にご参加下さい。
タブレットは当方で用意致します。
1.日 時 平成28年1月13日(水) 13:30~15:30 (2時間程度)
2.場 所 原町商工会議所 2階大会議室
3.定 員 各先着15名(定員に達しました) 4.講 師 ・会津アピオパソコンスクール 板橋 真実 氏
5.研修内容 1)タブレットとは
2)タブレットの基礎的な操作方法
3)どのように業務に活用できるのか
6.主 催 原町商工会議所 情報化委員会、(公財)日本電信電話ユーザ協会
共 催 宅配「おまっとさん」実行委員会
7.お申込み・お問合せ 原町商工会議所 TEL 0244-22-1141 までご連絡ください
なお、お申し込みは会員企業に限定させて頂きます。